入試問題的中!?

東大入試、的中!?

 少し体調を崩していたのですが、今朝起きてネットをチェックしたら、なな、なんと今年の二次試験、東大の国語、古文の問題の本文を的中させてしまったようなのです。

 以下が、私共の制作した問題です。

『讃岐典侍日記』_page-0001『讃岐典侍日記』_page-0002『讃岐典侍日記』_page-0003

 数学や物理ではたまにあるらしいのですが、まさか古文でこういうことがあるとは思いませんでした

 ただし、御覧になればお分かりになると思いますが、どんぴしゃというわけではありません。飽くまで本文(テーマ)と設問の一部が被ったということであり、また約2年前に制作(2021年12月8日(奇しくも真珠湾攻撃の日))したことから時間的間隔もあるので意図的なものではありません。

 しかしながら、出題者の意図と同じレベルで考えた上で制作したと言う意味では、やはり「的中」と称しても良いのではないかと思いました。

訳があります。

 まぁとは言うもののここまで近いというのはやっぱりまぐれ感は拭えませんが、それにしても出題者と同じレベルで考えることが出来るってのは、それなりに訳、根拠はあります。

 飽くまで企業秘密なので余り詳しくは言えませんが、まずはよく勉強することです。なぜその科目を勉強するのかということを考えて、自分の言葉でその答えを説明できるまで勉強することです。

 その上で、特定の大学の過去問を調べながら、その大学が学生にどういう資質を求めているのかを調べたり考えたりすることです。

 よく中堅進学校のホームページなんかに進路指導の項目に関して、「生徒一人一人の志望大学に応じて適切な指導を行なっています」みたいなことが書かれていますが、ちゃんと出来ているのかなと思うことがあります。ちゃんと勉強した上で、こういうことを考えて実行してこその「指導」ではないでしょうか?

digitaljungle_tw_header_01_a_digitaljungle_tw_header_01-b-1

お申込は上記バナーをクリックしアップされるLPよりお願いします。

 なお、上記掲載の問題に関して、2024年4月30日までに答案をeducation@digital-jungle.biz まで送って下さった方には無料で添削、オンラインでの解説授業もさせていただきます。

 奮ってご応募下さい。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

英数国の存在理由~なぜ配点が高いか、考えたことがありますか?英数国の存在理由~なぜ配点が高いか、考えたことがありますか?

英数国>理社?それとも・・・  よくよく考えてみると可笑しな話だなと思います。小中学校の時は、英数国理社と五科目並んで言われますが、高校に上がった途端、英数国と理社(あるいは情報)に扱いの差が出て来ます。  分かり易い例 […]

記憶力+闘争心➙責任感~自分で自分を育てるために必要なもの記憶力+闘争心➙責任感~自分で自分を育てるために必要なもの

楽しくない時代を楽しく・・・  のっけからやる気が無いですが、「厭な時代だ」と思います。ひと昔前だと「座頭市」じゃないですけれども「厭な渡世になったものだ」(って、大半の人は知らないと思うので、この辺りはスルーして下さい […]

予備校を当てにするな~合格に必要な力と姿勢・勝ちにも負けにも不思議はなし予備校を当てにするな~合格に必要な力と姿勢・勝ちにも負けにも不思議はなし

悲喜こもごものこの季節  今年もこの季節がやって参りました。昨日(3月10日)が東大京大の合格発表、毎年ながらラスボス感満載ですね。それこそオンラインで色々見ていると正に悲喜こもごも。  X(旧twitter)を見ている […]