教育業界の未来予想図~雇用環境の激変の中での中堅進学校の生き残り術教育業界の未来予想図~雇用環境の激変の中での中堅進学校の生き残り術
雇用の流動化? 物臭な性格ながら情報収集の必要性を重く認識し、あちこち胡麻擦りに顔を出しながら(たまに味噌を擦ることもありますが(苦笑))、色んな事を考えております。 というか見えてくることがあるのですね。例えば、近 […]
雇用の流動化? 物臭な性格ながら情報収集の必要性を重く認識し、あちこち胡麻擦りに顔を出しながら(たまに味噌を擦ることもありますが(苦笑))、色んな事を考えております。 というか見えてくることがあるのですね。例えば、近 […]
こんなことをやっていませんか?~古典不要論への反論 古典って何で学ばなければならないのか、という素朴な疑問が本日のテーマです。 割と多く見かけることだし、少し前にミュージシャンの野田洋次郎氏が古典不要論の論拠として […]
「先生」と呼ばれるに相応しいですか? こちらの続きです。 世の中、「先生」と呼ばれる人種は様々にあります。政治家から弁護士、医者、税理士、会計士・・・、勿論学校などの教育機関の指導者も含まれます。 多くの場合、共通 […]
巷では… 前ほどではないですが、今でも「東大生のノートはなぜ綺麗なのか」みたいな話題が時折ネット上で出てくることがあります。 あるいはビジネスの世界でも嘘か誠か稟議書を書いて上役から印鑑をもらうというスタンプラリーを […]
これで良いのですか? 今日お話しするのは、こちらがマクロ論だとすればどちらかというとミクロ論のような内容です。 30年近く続くデフレ不況、経済格差の拡大、少子化の深刻化、「ハラスメント」という言葉の跋扈、文科省による […]
よく考えて下さい。 少子化の深刻化が進む昨今の社会状況において、中高一貫校等の私立校の経営環境は年々厳しくなっているのは想像に難くありません。そのために色々対策を立てられたり組織改革だ何だと汗を搔いていらっしゃることも […]
楽しくない時代を楽しく・・・ のっけからやる気が無いですが、「厭な時代だ」と思います。ひと昔前だと「座頭市」じゃないですけれども「厭な渡世になったものだ」(って、大半の人は知らないと思うので、この辺りはスルーして下さい […]
今更何を・・・ 多くの人々が「こんな当たり前のことを何を今更改めて言ってるのだろう」と思うことでしょう。 実際、こんな事を書かなくてはいけないかな、と今も少し思っています。 けれど書いたのにはやっぱりそれなりに理由 […]
共通テストを終えて 受験の皆さん、まずは共通テスト、お疲れ様です。出来不出来は兎も角、無事に終えられたことに安心してください。そして、保護者や先生方に感謝してください。周りの大人が君達をサポートしてくれたからこそ、無事に […]
佐藤ママは正しいか? 柄にもなくロマンチックなタイトルで恐縮しています(笑)。 受験と恋愛は両立できるのかというのは昔から議論されているテーマの一つです。 四人のお子さんを東大理Ⅲに入れた(とされる)佐藤さんのお母 […]