デジタル・ジャングル 大学受験 数弱者の数学学習法~弱者が強者になるために必要なトレーニングのあり方とは?

数弱者の数学学習法~弱者が強者になるために必要なトレーニングのあり方とは?

数学が得意な人のイメージ 

やっぱり基本が大事

孫子

数学の試験で求められているもの

「センター惚け」は嘘の時代になりました

最後にお土産~例によって東大入試から

 20世紀末(多分1999年)に東大の数学の入試問題で和積公式を証明させる問題が出題されました。恐らく大半の受験生は教科書にあるように証明したことだと思います。勿論、それはそれで結構なことです、教科書を理解しているということですから。

和積公式
digitaljungle_tw_header_01_a_digitaljungle_tw_header_01-b-1

お申込は上記バナーをクリックしアップされるLPよりお願いします。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

「脱・学歴社会」って言うなら~偏差値重視の風潮への一提言「脱・学歴社会」って言うなら~偏差値重視の風潮への一提言

どうでも良い話です  SNSとかで有名人が「偏差値の高さと頭の良さは比例するか」とかごちゃごちゃ言っているのを見かけますが、正直どうでも良い話だと思うのです。大事なのは生徒が「どんな30歳になりたいか」を描けるように指導 […]

なぜ勉強するのか?なぜ勉強するのか?

極めてシンプルな問題、シンプルな答え~で、なんで勉強するの?    極めてプリミティブな問題ですが、なぜ勉強しなければならないのでしょうか?  色々な説明が可能だと思います。  一昔前だと、良い学校に入って良い大学に進ん […]

東大入試数学から見る数学学習の意味及びひとつの到達点~数学学習の妙味は別解にあり東大入試数学から見る数学学習の意味及びひとつの到達点~数学学習の妙味は別解にあり

数学の勉強の到達点  大学受験において数学を勉強する意味って色々考えられるでしょうが、やっぱり別解を用意できるようになることってのはあると思います。それだけものの考え方、引き出しが増えるってことだし、やや飛躍があるかもし […]