デジタル・ジャングル 大学受験 古典を学ぶ意味に関して~無駄なこと、必要なこと、ちゃんと理解している先生、いますか?

古典を学ぶ意味に関して~無駄なこと、必要なこと、ちゃんと理解している先生、いますか?

こんなことをやっていませんか?~古典不要論への反論

ありふれた疑問~当たり前のことを疑いなさい

 

 

 

 

 

古典を学ぶ意義~こうすれば生徒は古典を学ぶ

弁慶02

 健全な疑問です。

 そこで私共、デジタル・ジャングルでは古典を学ぶ意義を以下のように考えております。

 人間社会というのはルールという理屈、原則論で動いている。ルールというのは原則論。原則には例外がある。例外とは個別事情、つまり「情」の世界。これは昔から変わらない。だから私達が古典を学ぶ意義は、「情」と「理」の棲み分けのあり方を理解することにある。

 勿論、全てが全て、このように説明できるわけではありませんが、取り敢えず私共の考えはこれです。

 100人指導者がいれば100通りの説明やイズムがあって当たり前です。しかしながら、古典を学ぶ意義が得点力アップのためと言うのは少し浅い見識だし、それで果たして生徒が心が折れることがなく最後まで付いてくることが出来るでしょうか?

 勿論、大学入試という関門がある以上、得点力アップというのは至上命題ではあるでしょうが、「深い理解が出来るようになりました。ついでにテストで高い得点が出来るようになりました」となるのが理想的だし、それは可能なはずです。

 以前、「指導者は須く生徒や保護者にとって最も身近な文化人であるべし」というようなことをお話ししました(こちら参照)が、少し具体的なことをいうと、こういう事なのです。

 自分の仕事のテーマ性を意識して、自分の言葉を持って仕事をしましょう。

digitaljungle_tw_header_01_a_digitaljungle_tw_header_01-b-1

お申込は上記バナーをクリックしアップされるLPよりお願いします。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

京大入試古文(2024)設問(一)に関する考察~予備校答案の罠~多少の深読みがあっても良い訳京大入試古文(2024)設問(一)に関する考察~予備校答案の罠~多少の深読みがあっても良い訳

案外分かっていない  商売柄今年も難関大学の入試問題に関して色々チェックをしているわけですが、同時に解答速報として出される予備校答案に関してもチェックしています。  流石に毎年というわけではないと思うのですが、「分かって […]

予備校を当てにするな~合格に必要な力と姿勢・勝ちにも負けにも不思議はなし予備校を当てにするな~合格に必要な力と姿勢・勝ちにも負けにも不思議はなし

悲喜こもごものこの季節  今年もこの季節がやって参りました。昨日(3月10日)が東大京大の合格発表、毎年ながらラスボス感満載ですね。それこそオンラインで色々見ていると正に悲喜こもごも。  X(旧twitter)を見ている […]

入試問題的中!?入試問題的中!?

東大入試、的中!?  少し体調を崩していたのですが、今朝起きてネットをチェックしたら、なな、なんと今年の二次試験、東大の国語、古文の問題の本文を的中させてしまったようなのです。  以下が、私共の制作した問題です。  数学 […]