タグ: 勉強法

過去問研究、やって良いこと、悪いこと過去問研究、やって良いこと、悪いこと

焦って当たり前  共通テスト100日前を切り、受験生の皆さんは焦っていると思います。あるいは総合型入試にも共通テストが義務づけられていることが一般的である事から、その重要性は従前通りと思います。  そこで、ここでは共通テ […]

苦手だった古典が得意になった訳苦手だった古典が得意になった訳

いくらやっても伸びなかった古典の成績  代表です。古典担当しています。  自分の担当科目を苦手だったって言うと不安がられるかもしれませんが、まぁ聴いて下さい。特に古典を苦手にしている高校生・受験生に読んで欲しいと思います […]

数弱者の数学学習法~君なら出来る!数弱者の数学学習法~君なら出来る!

数学が得意な人のイメージ   数学が得意な人のイメージというと、最大公約数的に「有名進学校に通っていて元々地頭の良い、親ガチャも含めて勝ち組の人」ってのがあると思います。  実際にそういう人はいます。数学オリンピックのメ […]

学習計画の立て方学習計画の立て方

見当違いも甚だしい!  のっけから怒っています。  なぜ怒っているかというと、あるネット広告を見たからです。曰わく、「東大生が無料で生徒個人にフィットした学習計画を立てます」とのこと。  そんなことをしても誰も得るものは […]

東大入試数学から見る数学学習の意味及びひとつの到達点東大入試数学から見る数学学習の意味及びひとつの到達点

数学の勉強の到達点  大学受験において数学を勉強する意味って色々考えられるでしょうが、やっぱり別解を用意できるようになることってのはあると思います。それだけものの考え方、引き出しが増えるってことだし、やや飛躍があるかもし […]

予備校を当てにするな。予備校を当てにするな。

悲喜こもごものこの季節  今年もこの季節がやって参りました。昨日(3月10日)が東大京大の合格発表、毎年ながらラスボス感満載ですね。それこそオンラインで色々見ていると正に悲喜こもごも。  X(旧twitter)を見ている […]

京大入試古文(2024)設問(一)に関する考察~予備校答案の陥穽京大入試古文(2024)設問(一)に関する考察~予備校答案の陥穽

案外分かっていない  商売柄今年も難関大学の入試問題に関して色々チェックをしているわけですが、同時に解答速報として出される予備校答案に関してもチェックしています。  流石に毎年というわけではないと思うのですが、「分かって […]

アクティブラーニングはくだらない?アクティブラーニングはくだらない?

なぜくだらないのか?  twitter(現X)なんかでもよく「アクティブラーニングはくだらない」という趣旨のコメントをよく見ます。高校生の投稿でしょうか?  あるいは「アクティブラーニングは大変」という投稿も見ます。これ […]

数学を学ぶ意味及びその勉強法に関して数学を学ぶ意味及びその勉強法に関して

「孫子」より  「え?数学の話をするんでしょ?『孫子』なんて古典の話をするんですか?」と思う人もいるかもしれませんが、まぁ最後までお付き合いください。  『孫子』の一節に「「凡(およ)そ戦いは正を以て合い奇を以て勝つ」と […]

古典を学ぶ意味に関して古典を学ぶ意味に関して

こんなことをやっていませんか?  割と多く見かけることだし、少し前にミュージシャンの野田洋次郎氏がtwitter(現X)で発言していたことですが、条件反射的に古文なら文節で区切って読み進める、漢文なら矢鱈と句形に拘って「 […]