「偏差値」「学歴」とは~受験社会を通した今昔の社会的価値観のあり方に関する一考察「偏差値」「学歴」とは~受験社会を通した今昔の社会的価値観のあり方に関する一考察
分かり易かった昔 久しぶりに大きなテーマで話します。なぜ大きなテーマで話すかというと、これが分からなければ何も分からない、指導する側も水先案内出来ないし、生徒の側もモチベーションの維持が覚束ないのではないかと思うからで […]
分かり易かった昔 久しぶりに大きなテーマで話します。なぜ大きなテーマで話すかというと、これが分からなければ何も分からない、指導する側も水先案内出来ないし、生徒の側もモチベーションの維持が覚束ないのではないかと思うからで […]
詰め込み式教育の限界 昔と比べて大学入試も随分と変わってきたなと思います。大体、小論文と面接で受験生の能力を試す総合型入試(AO入試)がこれだけ市民権を得て来たって事に隔世の感を感じますよね。 東大や京大をはじめとす […]
国語に関するある保護者からの相談 少し前に中学受験を考えておられるある保護者とお話をしました。 先方曰わく、「子供の国語の成績が些か伸び悩んでいます。何か方法はありませんか?」 中学受験はデジタル・ジャングルの […]
焦って当たり前 共通テスト100日前を切り、受験生の皆さんは焦っていると思います。あるいは総合型入試にも共通テストが義務づけられていることが一般的である事から、その重要性は従前通りと思います。 そこで、ここでは共通テ […]
いくらやっても伸びなかった古典の成績 代表です。古典担当しています。 自分の担当科目を苦手だったって言うと不安がられるかもしれませんが、まぁ聴いて下さい。特に古典を苦手にしている高校生・受験生に読んで欲しいと思います […]
数学が得意な人のイメージ 数学が得意な人のイメージというと、最大公約数的に「有名進学校に通っていて元々地頭の良い、親ガチャも含めて勝ち組の人」ってのがあると思います。 実際にそういう人はいます。数学オリンピックのメ […]
見当違いも甚だしい! のっけから怒っています。 なぜ怒っているかというと、あるネット広告を見たからです。曰わく、「東大生が無料で生徒個人にフィットした学習計画を立てます」とのこと。 そんなことをしても誰も得るものは […]
数学の勉強の到達点 大学受験において数学を勉強する意味って色々考えられるでしょうが、やっぱり別解を用意できるようになることってのはあると思います。それだけものの考え方、引き出しが増えるってことだし、やや飛躍があるかもし […]
悲喜こもごものこの季節 今年もこの季節がやって参りました。昨日(3月10日)が東大京大の合格発表、毎年ながらラスボス感満載ですね。それこそオンラインで色々見ていると正に悲喜こもごも。 X(旧twitter)を見ている […]
案外分かっていない 商売柄今年も難関大学の入試問題に関して色々チェックをしているわけですが、同時に解答速報として出される予備校答案に関してもチェックしています。 流石に毎年というわけではないと思うのですが、「分かって […]